と言うわけで、今回の主役は「吹き荒れる潜在能力」と「世界棘のワーム」師匠です。



吹き荒れる潜在能力in《世界棘のワーム》

クリーチャー:8
4:《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
4:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》

呪文:27
4:《濃霧/Fog》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《遥か見/Farseek》
4:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
4:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
3:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

土地:25
8:《山/Mountain》
8:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》

サイドボード:15
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
4:《スラーグ牙/Thragtusk》
2:《グルールの魔除け/Gruul Charm》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3:《真髄の針/Pithing Needle》


P/Tだけならあの江村様とも肩を並べる《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》師匠でありますが、如何せんその重さがたたり日陰者でした。
しかし、マナ・コストを無視出来る《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》があれば激重ぷんぷん丸の師匠にもワンチャンありそうな気がしてきます。
してくるだけで終わるのはもったいないので、デッキを考えてみました。

《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》を出すとその後の展開がライブラリーに色々依存する事になる為、良くも悪くもカオスな展開になりやすいですw
一応、防御カードである《濃霧/Fog(M13)》には《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》が場に出た後にも確実に機能してもらいたかったので、メインデッキにはこれ以外のインスタントを入れないようにしています。

もう一人のクリーチャーは勝手に戻る点をかって「大翼のドラゴン」を採用していますが、マナクリーチャーの方が良いかも・・・

後はこのリストでは安定性の低下を嫌ってやっていませんが白の呪いカードである「疲労の呪い」と組み合わせたロックデッキも面白いなぁ、と思ったりします。

人によりけりでしょうが、私は気に入ったデッキとは長く付き合いたいと思っているので、そんなデッキたちを時折ですがマナコスト順に並べて、
 「デッキから抜けうるカード・入りうる新しいカードはないか?」
 「コンセプトが不明瞭になってはいないか?」
 「デッキが歪な構成になってしまってはいないか?」
 「土地の配分がおかしくなったりはしていないか?」
等と考える時間を持つようにしています。

調整の結果、出発地点からは予想も付かなかった地点に居る事もあったりしますが、デッキ創りは自分が気に入った場所から出発したのですから、どこに居たとしても、むしろ遠くに来たからこそかも知れませんが・・・出発地点は魅力的に見える事が多いように思います。

普段はもっと良いデッキを目指して進むだけですが、時には温故知新の気持ちで自分のルーツ、原点を見つめなおすのも良いのではないでしょうか?





【スタンダード】青黒リコイルハートレス~枯れた技術の水平思考

クリーチャー:15
3:《クローン/Clone》
4:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
4:《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
4:《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》

呪文:20
2:《遠隔/Far》
3:《否認/Negate》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
4:《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune》

土地:25
6:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

サイドボード:15
1:《クローン/Clone》
2:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
3:《払拭/Dispel》
4:《強迫/Duress》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》



と言うわけで、初期の時代に活躍した自作の

【旧スタンダード】青黒ハートれす

クリーチャー:17
3:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
4:《霜のタイタン/Frost Titan》
3:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
3:《呪文滑り/Spellskite》
3:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》

呪文:18
3:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《分散/Disperse》
4:《思案/Ponder》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
4:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》

土地:25
7:《島/Island》
7:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》

サイドボード:15
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
3:《危険なマイア/Perilous Myr》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》

を強く意識したデッキにしてみました。
ハーレムマスターじゃないよ(挨拶

と言うわけで、今回の主役はハートレスこと「心なき召喚」。
SCM-IND-M12期は青黒ハートレス、
IND-RTR-M13期は赤黒ハートレス
と色々(?)なバリエーションを使ってきた私ですが、収録元のINDも今秋にはスタンダード引退。
その前に集大成的な何かがほしいなぁ、と思った自称ハートレスマスターの私。

で、考えました。

ちょちょいと10分位で



【スタンダード】青黒青ハートレスマスター

クリーチャー:14
1:《クローン/Clone》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《残虐の達人/Master of Cruelties》
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
3:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》

呪文:21
3:《否認/Negate》
4:《火柱/Pillar of Flame》
1:《巧みな回避/Artful Dodge》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
3:《血の署名/Sign in Blood》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》

土地:25
1:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《血の墓所/Blood Crypt》

サイドボード:15
2:《クローン/Clone》
1:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
3:《払拭/Dispel》
3:《強迫/Duress》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《真髄の針/Pithing Needle》






\デデーン!!/ 





\KKアウトー/




多分、こういうオチだって皆知ってた。

と言うわけで。
やる気のない殺る気が満々のマスターこと「残虐の達人」を
「巧みな回避」による匠の業で回避の達人に劇的ビフォーアフターさせて相手に殴りかかると・・・

何と言う事でしょう(棒)

そこにはかつてのネタキャラぶりが嘘のように職務にまい進するマスターの姿があるではありませんか!

で、相手のライフは残り1!

これなら・・・勝てる(確信)
■霊異種
 ・強いと思うけど、どうなんだろう?居場所はあるの?
 ・コントロールデッキのエンドカード?それならもう一声欲しいよね。
 ・(3)(U)(U)の3/4位だったら文句無かったのにね・・・

■墓所への乱入
 ・ナイスサイドカード。
 ・おまけのライフ獲得もコントロールならありがたいかな・・・

■空殴り
 ・露骨なトラフト対策に見える・・・トラフトの値段下がるかな・・・
 ・個人的には「修復の天使」で良いんじゃないかという気が。
 ・とは言え「怨恨」もあるし、ウィニーとかのサイドボードに良く見かけそう。

■ワームの到来
 ・強いけど、フラッシュバックが欲しかったなぁ。
 ・今は黙って「スラーグ牙」で良いんじゃないですかね?

■ヴィズコーパの血男爵
 ・エラッタなかったらチート。
 ・エラッタあっても準チート級のような気もする。

■ラクドスの血魔女、イクサヴァ
 ・強い。
 ・個人的にイラストが超好み、ヤヴァイ。
 ・日本語Foil誰か下さい。

■遠隔+不在
 ・私の青黒バベルが欲していた1枚。
 ・単品でもそこそこ、融合したら高得点。

■肉体+血流
 ・血流が超強い、何だコレ。

■残忍な精霊信者
 ・コレ強くない?マナ加速から「怨恨」付けたら3ターン目に8点入るし
 ・普通に赤緑ビートダウンに入れれる気がする、元のサイズは残念だけど・・・

■花崗岩の凝視
 ・ソーサリーになった「破滅的な行為」?・・・ご冗談を。
 ・マナ加速したいけど実用的なのが「遥か見」位しか・・・

■残虐の達人
 ・OK 使うわ。

■概念泥棒
 ・MT氏一押しの一枚。

■オブゼダートの救済
 ・「全知」戻すんですね、分かります。
 ・既にデッキは考えてあります。

■原形質捉え
 ・「スフィンクスの啓示」打ち消しそのマナを使って啓示を打てば勝てる(確信)
 ・コントロールの同系対策に今後はサイドに入ると思う。

■化膿
 ・似たような「突然の衰微」もあるけど、こちらの居場所も多いと思う。

■静寂宣告
 ・同じ3マナだと「雲散霧消」あたりと競合?
 ・強いと思うけど使われるかどうかは環境次第?

■復活の声
 ・巷での評価が非常に高いらしい一枚。
 ・個人的にはそんなに強いとは思えない、って事は多分とても強いはず。

■戦導者のらせん
 ・4マナになっちゃったけど「稲妻のらせん」が弱いわけない。
 ・コントロールが喜ぶ一枚になりそう。

■各導き石
 ・青黒バベルが欲しt(ry


こんな感じですかね?
テいサ・カルロフ!
私はマジック大好き!

仕事があれこれ忙しかったりで困ったもんですが、これからも頑張ってマジック続けていきたいと思いますので皆様宜しくお願い致します!

引退は当分先やでー
携帯ゲームばっかりしてます。
「青黒バベル2013」

クリーチャー(30枚)
×4 ボーラスの占い師
×4 瞬唱の魔道士
×4 錬金術師の弟子
×4 クローン
×4 地下牢の霊
×4 吸血鬼の夜鷲
×4 血統の守り手
×4 邪悪な双子
呪文(110枚)
×4 機知の戦い
×4 高まる野心
×4 魔性の天啓
×4 悲劇的な過ち
×4 死の重み
×4 究極の価格
×4 殺害
×4 夜の犠牲
×4 肉貪り
×4 飢えへの貢物
×4 血のやりとり
×4 霊気化
×4 壊滅的大潮
×4 サイクロンの裂け目
×4 否認
×4 熟慮
×4 予言
×4 禁忌の錬金術
×4 材料集め
×4 死体焼却
×4 ディミーアの魔除け
×4 ディミーアの魔鍵
×4 彩色の灯籠
×4 終わりなき休息の器
×4 思考を築く者、ジェイス
×4 記憶の熟達者ジェイス
×4 ヴェールのリリアナ
×2 月の賢者タミヨウ
土地(92枚)
×34島
×34沼
×4 湿った墓
×4 水没した地下墓地
×4 ディミーアのギルド門
×4 進化する未開地
×4 ネフェリアの溺墓
×4 幽霊街
サイドボード(15枚)
×4 魔女封じの宝珠
×4 血統の切断
×4 死の支配の呪い
×3 基地の終わり

と言う訳で、新しいスタンダードで使うかもしれない青黒バベルです。
ローテーションで失ったものが多すぎてもう駄目かな・・・
と思っていましたが、とりあえず無理やり形にしてみました。

色々厳しいデッキですが、 それ以上にコレを見られました人がどう思われるのかが気になりますw
モダンで「血編み髪のエルフ」と「煮えたぎる歌」が禁止になりました。

私は今回の禁止改訂では「死儀礼のシャーマン」の登場により強化されたジャンドに対する対策として逆にいくつかのカードが禁止解除されるのでは?と思っていたのですが、実際には新たに禁止カードが増えるという結果になりました。

近年のレガシーやヴィンテージを見ていると、環境を見据えた上で禁止解除できそうなカードを解放していく傾向があるだけに(いくつかのデッキをつぶす事になりかねない)この結果は残念かも・・・
と思ったものの、更によくよく考えてみると、モダンって登場してからまだ1年と半年程なんですよね、私なんかは馴染みすぎてなんだかもっと昔からあったような気がしていましたが・・・w

そういう意味で考えればモダンはまだまだ過渡期にあると言えるでしょう。
これから益々カードが増えていけばまた何時の日かこれらの、また今禁止になっているカード達をモダンで見れる日も有るかもしれません、それこそヴァラクートのように。

禁止改定にかかわるスタッフの方々は素晴らしい慧眼の持ち主であり(少なくとも私はそう確信している)、今回の禁止改訂もモダンをより一層楽しいフォーマットにしてくれるでしょう(ただ、禁止になったカードを愛用していた人たちが居る事を忘れてはいけない)し、そうなるのを願ってやみません。

マジック楽しい。
http://forum.astral-guild.net/board/41/25/671/


以下、Astral Guild様 地域スレ 山陰スレ671番 からのコピペです。



皆様明けましておめでとうございます(遅)

私の方が仕事の関係で2-3月が忙しくなる可能性が高い為、大会の開催が出来るかどうか見通しが立たない状況です。
そこで急遽ではありますが1/27(日)に大会を開催させていただきたいと思います。

アヴァロン杯#88
開催日:2013/01/27(日)
形 式:非公認スタンダード
受 付:11:30-12:00
試 合:12:00-
参加費:300円

アヴァロン杯#89
開催日:2013/01/27(日)
形 式:非公認モダン
受 付:アヴァロン杯#88終了後受付開始~30分位
試 合:受付終了後開始
参加費:300円

なお本大会では、ギルド門侵犯プレリリースで入手されたカードを使用していただいてかまいません。

以上です、本年度もアヴァロン杯をどうぞ宜しくお願い致します。
そんな気がしないでもない、次期スタンダードの青黒バベル。

でも、私的にはネオでクレイジーなスーサイドであるブラックの方が好きですがw

ゴルゴム ゆ゙る゙ざん゙!

まずは先代バベルを使用した前前スタンダード環境(M12-M13、SCM-AVR リスト:http://joukanobankinyoroi.diarynote.jp/201208060529068556/)から使えなくなったカードを挙げてみましょう、温故知新。

■土地
体力の限界
4:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
ダメージ軽微、むしろギルド門とショックランド登場で安定感増!?

■クリーチャー
現役引退
3:《幻影の像/Phantasmal Image》
3:《墓所のタイタン/Grave Titan》
3:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
現役続行
4:《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》
4:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
エンドカードがごっそり居なくなった件。どうしたものか・・・
クローン系はまだ開祖「クローン」をはじめとした数体が居るので大丈夫かな・・・

■呪文
退役軍人
4:《四肢切断/Dismember》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《思案/Ponder》
4:《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
4:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
4:《生命の終焉/Life’s Finale》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
4:《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
4:《マナリス/Manalith》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
現役軍人
4:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4:《否認/Negate》
4:《熟慮/Think Twice》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4:《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
4:《予言/Divination》
4:《材料集め/Amass the Components》
4:《ターランドの発動/Talrand’s Invocation》
4:《血のやりとり/Barter in Blood》
4:《高まる野心/Increasing Ambition》
4:《死の重み/Dead Weight》
4:《機知の戦い/Battle of Wits》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
4:《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest》
まだ「憎悪」とシャドークリーチャー全滅レベルとまでは行かないものの、
こ れ は ひ ど い


これは諦めて素直に後1色足せ、と言われている気がしますw
今見えてるカードだけでは青黒バベルへの道が遠い気がしないでもない。
こりゃ一体全体どうしたこっちゃ・・・(震え声

とりあえずフルスポイラーまで待機かな?


個人的には青黒の純2色でやりたいなぁ、と思うものの・・・ドロマーかクローシス辺りでの構築が今の所現実的なラインでしょうか?


青黒でやるなら
・青
「急速混成」は非現実的・・・?
「霊気化」はスタンでは青い「神の怒り」、とても強そう。
「身分詐称」はちと重過ぎる、変成者が懐かしい。
「無限への突入」は・・・!?
・黒
今の所特に無し、今後に期待。
・マルチ
「魂の代償」は強いカードだけど、バベルだと微妙かも。
「ディミーアの魔除け」は普通に強そう。

明けましておめでとうございます(大切なk(ry

入院したりもしたけれど、私は元気です。

年末の大掃除がいまだに終わらず2013年も気が付けば半月も過ぎてしまいましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?



半月とはいえ2013年、まだ始まったばかりだというのに私、

(※リンク先の動画は視聴者の精神を蝕む可能性があります、危険を感じた場合、すぐさま戻るボタンを押して、お気に入りの動画を見て気分を落ち着かせてください)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19822355

とか

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19823463

で、生き恥を晒しました。
どうしてこうなった。

なお、投稿してからわずか2時間30分でリアル割れしました。
どうしてこうなった。どうして・・・



それはともかく、2013年も今まで通り最後は去年より良かったと思える年にしていきたいと思います、本年度もどうぞ宜しくお願い致します!
マジック納めも大分前のやつになりそうだし、新春マジックも一体何時出来る事になるのやら…


特に入院してからこっちはカードに触ってすらいないと言うね。


マジックやりたいですねぇ。
皆さんご一緒に!

















メリークリスマス!(棒)
と言うわけで、本日で退院してきました。

各位様には心配をおかけし申し訳ありませんでした。

今後は健康維持に努めていこうと強く思う次第です。

主に胃カメラを飲んだあたりでそう思いましたwww
アレはいけませんw
入院してます。

一週間位の予定。
私的第5世代バベル 白青BABEL2013

クリーチャー:13
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《アカデミーの学長/Academy Rector》
4:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

呪文:128
2:《否定の契約/Pact of Negation》
4:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4:《直観/Intuition》
4:《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
4:《親身の教示者/Personal Tutor》
4:《定業/Preordain》
1:《アーティファクト変成/Transmute Artifact》
4:《強迫的な研究/Compulsive Research》
4:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
2:《神の怒り/Wrath of God》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《補充/Replenish》
2:《審判の日/Day of Judgment》
2:《不朽の理想/Enduring Ideal》
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
4:《拘留の宝球/Detention Sphere》
3:《謙虚/Humility》
2:《濠/Moat》
4:《機知の戦い/Battle of Wits》
1:《決断の手綱/Volition Reins》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
4:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
4:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
4:《五元のプリズム/Pentad Prism》
4:《連合の秘宝/Coalition Relic》
3:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

土地:91
20:《平地/Plains》
20:《島/Island》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
4:《ツンドラ/Tundra》
4:《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
2:《カラカス/Karakas》
1:《コーの安息所/Kor Haven》

サイドボード:15
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《黄金の願い/Golden Wish》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》


と言うわけで、こちらが私にとっての第5世代のバベルのロールアウト版になります、・・・が、これがまぁ、ここまで来るのに紆余曲折しまくったかなりの難産でした。

もともと最初に考えていたバージョンでは白青赤で今までの白青クリーチャー多めの物を継承したものにしようと思っていたのですが・・・、お察しの通りでものの見事に纏め切れずに暗礁に乗り上げて頓挫。
300枚くらいからどうやっても減らせずに頓挫した時はバベルもう止めた方が良いんじゃないか、って言うくらい凹みましたwww

3色バベル創るのは難しいんだー、本当に難しいんだー

行き詰ったので改めて創るべき、創りたいバベルを考え直す事にw
そこで、スタンダードの前環境で創ったバベルとレガシーのバベルを比較する事で何か答えが出てこないかと思い、考察してみました。

■レガシーのバベル
 →超強力防御カード「Thought Lash」の存在によりデッキ枚数が多くなりがち
 →当然デッキの不安定さが増す
 →それを強力なドローやサーチ、パワーカードの山で補う
■スタンダードやモダンのバベル
 →「Thought Lash」はないのでデッキ枚数は当然少なくなる
 →当然デッキの安定さが増す
 →結果、貧弱なドローやサーチを補い、パワーカードがそれを支える

ここ数年来私は「Thought Lash」はレガシーのバベルに必須だと考えてきました。
勿論「Thought Lash」を外したデッキを考えないでも有りませんでしたが、否定的でした。
「Thought Lash」を廃しデッキ枚数を抑えるながらも防御力を維持する事が出来たならなお良いバベルが出来る、と言うのは分かっていたのですが、防御力を維持する事が非常に困難だと考えるからです。

しかし前述のスタンダードバベルで得た知識に加え、今回の「ラヴニカへの回帰」で「至高の評決」と「拘留の宝球」を手に入れたことで今ならこの問題をクリア出来るのでは?と思い至り、改めてデッキ構築にチャレンジしてみました。

そして出来たのがこれでした。

まったく実践テストをしていないので問題点に関してはこれから洗い出していかなければいけないのですが、まぁ・・・問題点だらけなんでしょうね、これ・・・orz
レジェンド集め辛いorz
レジェンド集め辛いorz
レジェンド集め辛いorz
私、実を申しますとレジェンドリーなカード、特に日本語のあるものは日本語Foilでこっそりと集めていたりします。
別にコンプリートしているわけでもなければ、誇るほどにも持っていないので、自慢にもならないし、かといって手放したくはないからトレードに使えるわけでもないと言うw
最近はEDHのお陰か日本語のレジェンドが兎に角高くて諦めつつあるのですがw

10年以上も前に地元の今はもう無いおもちゃ屋で開催されていたMTGの大会で名前も知らない人から見せてもらったFoilの「大天使レイディアント」、MTGのカードで初めて本当に美しいと思いました。
いつかは私も・・・などと思いながら今も手に入れられていないのですが(苦笑
そんな中で、一番最初に手に入れたのが「獅子将マギータ」。

今でも手に入れたときの感動が思い出せますね。
本当に嬉しかった。


写真は安い内にこつこつと手に入れていき何とかコンプリート出来たポータル三国志(ただし日本語w)や持っている中では高そうな連中(プチ自慢タイム?wそんなレベルにもなってないか・・・orz)とか、ファイルの1ページ目のメイドさんとか(何気にこの9枚揃えるのに定価だと3万ちょいすると言う・・・若さゆえの過ちか・・・orz)です。

ちなみにPWが出た頃はこれも集めるかーと思っていたのですが、高すぎて諦めました、今となっては大正解だったと思っていますw
遺産としてM10版のPWは日本語Foilがそろってたりしますwどうしたものか・・・orz


まぁ、MTGはカードなので、こういう楽しみ方もありかな、とw
最近忘れかけていたので、ちょっと戒めも含めて記事にしてみました。

皆様はMTGで何か集めているものとかあったりしますか?

追記

何時の間にか7万閲覧ありがとうございます!
何が危険かって大体後で思い出そうとしても何だったか思い出せないのと、たとえ思い出せたとしても悲しいぐらいにものすごく非効率的な上、その瞬間は神の啓示だと思ってしまっているから。

これって後で思い出すと恥ずかしい感じが厨二病っぽくないですかね?


最近のヒット作

その1

 「時を超えた詠唱」+「焼尽の風」

これを夜中に目をこすりながらの状態で思いついた時はもうモダンのデッキ決まったな、みたいなハイテンション気分でしたw

冷め切ってて残酷で見るのも嫌な現実さんがおっしゃることには黙って「双つ術」か「余韻」でもしてなさいと。
しかし、11マナで20点と言うのは数字だけで考えるととても効率的ですね。
実際にX火力だと21マナは必要なわけで。
現実的に打ちたければ墓地に落としてからの「過去の罪」で8マナ?
ドラゴンストームあたりを考えるとちょっとは現実的?


その2

 「野生のナカティル」亡きモダンの最良生物は「燃えがらの壁」!?

WL版はマジックを始めた頃の弟の赤単デッキにいっぱい居た。
8版に「ローリング・ストーンズ」と一緒に居ると知った時の大真面目な感想が↑
同じ1マナ3/3とはいえ、 こ れ は 実 に 酷 い。
ちなみに、その後冷静になった後、一応調べてみたけれど壁クリーチャーにろくなのが居なくて光の速さで頓挫。
最強の壁クリーチャーは「カメレオンの巨像」、多分。


その3
 
 赤単トロンという可能性

たくさんのマナをX火力につぎ込めばそれはそれは強かろう、という。
土地24枚位に「探検の地図」とカーン。
後は火力。
サイドにはバーンの大敵「ワームとぐろエンジン」さん、まさに夢の共演。




最後に
 色々とごめんなさい  orz

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 
KK

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索