3連休は何故かする事が次から次へと沸いてきました。
その結局遠征も何も出来てない\(^0^)/
仕方ないので、カード整理しているのですが、ちっとも終わらないwww
今までのカードの色ごとの管理方法からエキスパンションごとの管理方法へ移行中なのですが、第一の難関現役バリバリでカードがいっぱいのアーティファクト・サイクル~マスカレード・サイクル終了!
次のオデッセイ・ブロックが終わればオンスロートから神河まではかなり少ないのでスイスイ進むはず…
その後のラブニカからがまた大変なのですがw
皆様はどうやってカードの管理をされているのでしょうね?
私の場合は、コモンとアンコモンは4枚セットで1枚のスリーブへ(高額カードはこの限りではないです)入れて、レアのみ1枚ずつスリーブに入れて、それらを1600枚のストレージへ色ごとに入れています(今は上記の通り、移行中ですが…)。
で、スタンダードだけはトレード材料として別の400枚のストレージに入れて持ち歩いています。
カードファイルはかつては使っていましたが、今は使っていません。
持ち運ぶには便利なのですが、整理がめんどくさくて…w
スタンダードがサイクルするたびに入れ替えるのがめんどくさくなってしまい、しかも古いレアを入れるほどのスペースが無くなってしまったので、ためしにストレージに入れて管理してみたら非常に楽だったと言う…w
そう言う意味では、昔のカードサイズにほぼぴったりだったストレージに比べて最近の400枚用のキャラクター・ストレージはスリーブに入れたまま管理が出来る上に持ち運びもしやすいので、その見た目以外(w)は非常に重宝しています。
1600枚のストレージもやはりスリーブに入れた状態でらくらく保存できるので上に同じです。
昔はカードをストレージに入れる場合、背の高いスリーブを使う場合はあの小さなギフトボックスの箱(昔からの人ならこれ分かりますよね?w私は今もボロボロの奴を現役で使っています、愛着わきまくりでw)とか使うしか無かったですからねw
そう言えば10年位前はカードとほぼ同じ高さの透明スリーブがあったけど、今もあれ在るのかなぁ?
あれには学生の頃いっぱいお世話にw
その結局遠征も何も出来てない\(^0^)/
仕方ないので、カード整理しているのですが、ちっとも終わらないwww
今までのカードの色ごとの管理方法からエキスパンションごとの管理方法へ移行中なのですが、第一の難関現役バリバリでカードがいっぱいのアーティファクト・サイクル~マスカレード・サイクル終了!
次のオデッセイ・ブロックが終わればオンスロートから神河まではかなり少ないのでスイスイ進むはず…
その後のラブニカからがまた大変なのですがw
皆様はどうやってカードの管理をされているのでしょうね?
私の場合は、コモンとアンコモンは4枚セットで1枚のスリーブへ(高額カードはこの限りではないです)入れて、レアのみ1枚ずつスリーブに入れて、それらを1600枚のストレージへ色ごとに入れています(今は上記の通り、移行中ですが…)。
で、スタンダードだけはトレード材料として別の400枚のストレージに入れて持ち歩いています。
カードファイルはかつては使っていましたが、今は使っていません。
持ち運ぶには便利なのですが、整理がめんどくさくて…w
スタンダードがサイクルするたびに入れ替えるのがめんどくさくなってしまい、しかも古いレアを入れるほどのスペースが無くなってしまったので、ためしにストレージに入れて管理してみたら非常に楽だったと言う…w
そう言う意味では、昔のカードサイズにほぼぴったりだったストレージに比べて最近の400枚用のキャラクター・ストレージはスリーブに入れたまま管理が出来る上に持ち運びもしやすいので、その見た目以外(w)は非常に重宝しています。
1600枚のストレージもやはりスリーブに入れた状態でらくらく保存できるので上に同じです。
昔はカードをストレージに入れる場合、背の高いスリーブを使う場合はあの小さなギフトボックスの箱(昔からの人ならこれ分かりますよね?w私は今もボロボロの奴を現役で使っています、愛着わきまくりでw)とか使うしか無かったですからねw
そう言えば10年位前はカードとほぼ同じ高さの透明スリーブがあったけど、今もあれ在るのかなぁ?
あれには学生の頃いっぱいお世話にw
コメント